漢方上級スタイリスト 青木優加
理学療法士 山中雄大
養生とは、広い意味では病気の治療や健康を目指すこと。
私たち養生デザインは、これをもう少しひらたくとらえ
日々の暮らしの中で少しでも心地よい笑顔の時間をふやすこと、また、美味しいものを美味しく食べることと考えています。
お客様それぞれのお身体をととのえるために、養生デザインは、身近な食材の選び方や調理法、心のもち方、暮らしの中の動きを運動にしたり、負担を減らす身体の使い方を提案をすることでお客様にとって本当の心地よい暮らしの実現をめざします。
養生をデザインするとは?
では私がなぜ養生デザインを始めようと思ったのか?
それは、予防という言葉に疑問を抱いたことからはじまります。
介護予防教室や転倒予防教室のお手伝い、また訪問看護ステーションの事務として働く中で
介護を、転倒を予防できるだけでいいの?
そもそも、なんのための教室なんだろう?
と、予防のために開かれている教室の「そもそも」を深く考える機会がありました。
例えば「片足立ちが○秒できるか?」というテスト。
私自身がなんのために必要なのか分からなかったことがきっかけです。
なんのための動きなのかが分からなければ、いざというときには使えません。
でも反対に何のために、準備する必要があるのか?それを知っていれば、必要なことの具体的なイメージを持って続けることができます。
皆で集って誰がどの能力に長けているかを競うものではなく、それぞれの方のそれぞれの生活にあった技量があれば良い。
テストの結果を知られるのが恥ずかしいからと参加を拒む方も出てくる中で、その疑問はさらに大きくなりました。
健康とは、人と比べてどのくらいのものか?ではなく。
自分が今、自分の身体で起きていることをどう感じていて、どう自分の身体と仲良く付き合うかを考えることだと思うのです。
高齢化についてさまざまなことが取り上げられる中で、漠然とではなくもっと具体的に一人ひとりが、将来どんな動きをしたいか、どんなことをしたいかと、将来を主体的に描く必要がある。
そのイメージがなければ、また目指す先が抽象的であればあるほど、ただの手法の伝達になってしまう。
そう強く感じました。
この思いは、養生デザインを共に立ち上げることになる理学療法士の山中君と繋がります。
ちなみにデザインとは、目的をもって具体的に立案・設計すること。
身体のことは運動や食のどちらか一方だけでは片手落ちで、心も身体も、そして身体全体からのアプローチが大切です。
そのどちらもを二人の知識を合わせて身体全体のこととして伝えたい。
お客様の一人ひとりに目的を持った養生の仕方をデザインしたい。
この強い思いから動き始めたのが養生デザインです。
自身の辛い経験から漢方養生に出会うまで
実は今でこそ養生を提案していますが、ここに至るまでには私自身が相当な体調不良に悩まされていた経験があります。
幼い頃からアトピー性皮膚炎、悪性黒色腫、子宮筋腫、ひどい生理痛、消失性白点症候群、狭心症と原因不明と言われるものやストレスが原因と言われるような病気を経験してきました。
また、教員を目指しながら、人前に立つことや講座が苦手で諦めた経験もあります。
小中学時代にいじめられた経験から、人との関わりも苦手。
トラウマばかりの思い出がたくさんです。
思い悩むことが多かったことから、お腹は空くのに食事を受け付けなかったことも反対にストレスで過食してしまうことも多くありました。
こんな状況で自己否定感も増すばかり。
合わせて症状もひどくなる一方でした。
就職してからは状況は悪化します。
学生時代と違いハードな生活で、毎日がなんとなくしんどく、なんとなくだるい日々。
生理痛もひどくなり、とうとう点滴しないと起き上がれない身体になりました。
鎮痛剤は毎度手放せず、生理が来ることが怖いと感じる時も。
結婚して出産を経験してからはさらに寝不足と、取れない疲れ、今で言うワンオペ育児から毎日イライラ。
毎日微熱が続き、なんとなく風邪薬で散らす日々が続いていました。
夫からは1年のうち360日くらい風邪ひいてるよね、と言われていたのもこの頃です。
全て原因がわからず、分かるとしてもストレスが原因でできる治療は対症療法のみ。
一つ治ると、今度は違う症状が出てくる。
まさに病気とのいたちごっこを繰り返す日々でした。
この状況と、貴重な子どもとの日々が飛ぶようにすぎていくことに耐えられず、退職を決意しました。
ただただ病気だけを追いかけ、通院し、お薬だけに頼る日々。
そこで出会ったのが中医学でした。
苦い体験ではありましたが、私自身が辛さを克服するための学びのきっかけをいただいたこと。
そしてお辛い方の気持ちが少し分かること。これが本当に貴重な経験になっています。
家事も育児も経験し、共働きの辛さも知り、その後教育機関や地元の外国人の入院や出産の立ち会い、訪問看護ステーション、ドラッグストアでの経験も経て自分だけでなく、様々な人の健康や身体に関する悩みに直面しました。
こうしてようやく今、生活全般のことをお伝えする経験ができたように感じています。
一人の母親として家族の健康を守りたい思いはあるけれど、何が本当に必要な情報なのかわからない。
どこを頼れば良いかわからない。
また、一日しっかり働いた後に家事をこなし、さらに家族の健康を考えた食生活。献立を整えることはとても無理だと実感したのもこの頃です。
めんどくさくても、少しずつでも続けられることを
私自身がとても面倒くさがりで「いかに手を抜くか」が永遠のテーマです。
そして少しづつでも続けること。
ほどほどで無理しないこと。
子どもが生まれ、いわゆる”ていねいな暮らし”に憧れたこともありました。
食事も全て手づくり、掃除もこまめにしっかりと。
自分で掲げてしまった理想的な生活は全てを完璧にこなしたいがゆえに、「家事をすること」が主体になってしまい本当はメインとなるはずの、子どもとのふとした瞬間の楽しさや自分の息抜きを犠牲にしていました。
ストレスばかりたまり、睡眠時間も削られ、ヘトヘトな毎日。
今思えば、おおざっぱでめんどくさがりな私の性格に見合う生活ではなかったのです。
それよりも、少しくらい手を抜いても楽しく笑顔で過ごせた方が何倍も健やかに過ごせるな…と。
こうして自分とのつきあいかたを知ってから随分と気持ちも身体も楽になりました。
そんな私でもできる養生なので養生デザインでは難しいことはおすすめしません。
・漢方養生をベースとした身体の内側からのケア
・心の持ちかたと身体との繋がり
・日々の生活の仕方や食べ物のこと
を中心に、一つでも何かご自身に響くことをお持ち帰りいただけるように、また、毎日の暮らしの中で自然に取り入れられるような、身体を心地よく感じるヒントや道筋をお伝えしています。
健康を考えるときってどんなとき?
OL時代よく聞いた言葉を思い出します。
「健康診断が怖い」
上司をはじめ、私よりも少し上の年代の方は、会社の健康診断の日が近づいて来ると口を揃えてこう言います。
なぜかと尋ねると
「引っかかった結果を見るのが怖い」
「去年再検査になったが、また進んでいそうで怖い」
健康診断で病気が見つかるなら良いのでは?と当時の私は思っていましたが、今ならその気持ちがわかります。
自分だけは大丈夫と思ってしまったり、多少何かしんどい思いをしていても数字で確認することで初めて健康を考える機会を得る方も多いのではないでしょうか。
まずは気づくきっかけを探すことから
私の得意とすることは、実はご本人が課題だと思っていなかったことや、なんとなく慣れてしまっていて当たり前だとやり過ごしていたことに気づくキッカケをつくることです。
それぞれの方が我慢するのが当然とか、このくらい大丈夫と思っていること。
自分では当たり前だと思っているものの中にも実は大したものもあります。
そんな課題を一緒に見つけていくことを大切にしています。
こちらからの一方的な提案ではなく、お客様ご本人が自分で気づくことでやっと腑に落とすことができます。
そこからが本当のスタートです。
そして、こちらから提案するまでもなく正しいことはお客様ご自身がご存知のことも多いです。
ただ、知っていても続けることが一番難しい。
どうしたら続けられるか? どうしたら取り入れられるか?
養生デザインではそれぞれの方が取り組めるほどほど具合を、背中をおしたり手を引いたり、そっと手を添えたりと少しでも心地良く提案します。
お客様の現在地を知り、道案内をします
私のできることは、心地よい身体を「目指す場所」に例えると、現在地を知る、道案内をする、行き先や暮らしをデザインすることです。
自分の身体の状態を地図で表したときに、今自分は地図のどこにいるのかが分かると、どこに向かうか?どうやって向かうか?が見えてきます。
そうなると何を取り入れて、何をしたら良いか?が導き出せます。
すると、対応するべく食べたり過ごし方を変えてみることに進むことができます。
知らない街や、何があるのかわからないところで、自分の居場所も目指す先もわからなかったらどうでしょう?
不安だし、行き当たりばったりに疲れたり、悲しくなったり、やる気を削がれたり、挫けたり。
連れ合いや家族、同行者と喧嘩してしまうかも知れないですよね。
私たち養生デザインは、道案内とその先をデザインすることが得意です。
どんなツールを使って、何を強みとして進むのか。
真の身体のガイド役をします。
すこし健康が気になり出した方へ
薬膳や漢方など中医学をベースとして気になることの原因をさぐり、季節や年齢、体質に合わせた食べ物や過ごし方から身体全体のバランスをととのえるご提案をします。
養生7割、漢方3割という言葉がありますが、その言葉のとおり。
お薬に頼るだけで習慣がととのっていなければ、結局また元に戻ってしまいます。
身体と心と、過ごし方や食べ方、動くこと、休むこと、眠ること・・
暮らし中でできる養生で、お客様の目指す心地良さや快適さのお手伝いをします。
健康で働き続けるために。また、心地よくに暮らすために。
インターネットや情報番組から集めたなんとなく良さそうなケアではなく、ご自身にあったセルフケアをはじめませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 眠っているのになんだか寝た気がしない。
- なかなかゆっくりと睡眠が取れない。
- いつも何かに追われている感じがする。
- 何かをしていても別のことが気になる。
- そわそわして落ち着かない。
- いつも何か考えてしまう。
- ずっと考え事をしている。
- 悩みすぎてなかなか決断できない。
- パソコンや資料を読む作業など目と頭をとにかくよく使う。
- 日々体を動かすことよりも、じっくり考えることが多い経営者の方。
- ストレスが溜まっているがうまく発散できない。
- (番外編)結婚や就職で福井に来られ、地域性に馴染めない方
ベッドに入っている時間は長いのに、なかなかスッキリと疲れが取れない。
それは身体ではなく頭が疲れているのかもしれません。
普段ずっと頭を使っていたり、考えごとをしていたり。
ずっと仕事や作業、締め切りに追われていたり。
・身体ではなく頭が疲れる方。
・「やらなくてはならないこと」に意識を取られて集中できない。
・眠るまでお仕事や考え事をしている
そんな方におすすめのメニューです。
頭を休める、脳を休めることでぐっすりと眠るお手伝いをします。
情報過多な今日。私たちの脳をパソコンのハードドライブに例えると、溢れる情報の中でたくさんの不要なデータも取り込んでいることになります。
無意識のうちにも目や耳や肌から取り込んでいるたくさんの情報によって、知らないうちに疲れてしまっている。
体はそんなに使っていないのに、頭で疲れを感じてたり、身体が重だるく感じていませんか?
アクセス・バーズ™️は例えるなら頭の中の蜘蛛の巣を掃除する作業に似ています。
頭の中をパソコンに例えるとキャッシュをクリアにする施術です。
頭の中を最適化させ、ぐっすりと眠ることで、身体を休ませ気持ちや思考もスムーズに切り替えられるよう導きます。
ベッドに横になっていただき頭部の32のバー(Bar)と呼ばれるエネルギーの帯とポイントに軽く触れることで、お客様の身体の中の滞りを開放していきます。
施術中は眠っていただいても、お話ししていただいてもOK。自由にリラックスしてお過ごしください。
誰かに話したくても話せないこと、胸の奥に閉じ込めてしまっているイライラやストレスのもとを吐き出すきっかけも作りますよ。
思考の癖や、誰にも頼まれていないのに自分でやらなくてはいけないと思い込んでしまっていること、そんな自分にかけてしまった制限を解放していきます。
頭の中をスッキリさせるメニューです。
自宅にいてもスマホやSNSの普及やリモートワークの導入で相手のペースによって、考えることや集中力だけでなく自由に過ごせる時間、くつろぐ時間までも邪魔されていませんか?
このアクセスバーズを通じて、自分のスイッチを一旦オフすること、しっかり休むことを体験すると、頭を休ませることの爽快感が得られます。
施術を通して気持ちや思考をスムーズにの切り替えられるよう導きます。
39歳・理学療法士・女性
アクセスバーズを初めて受けた第一声が、「眼が開いた」でした。
施術後の視界がいつもよりクリアで、常に重たく感じていた眼の重さがなくスッキリでした。
その後自宅に帰り、ふと呼吸が楽なことに気づきました。
喉の奥に蓋があり、思い切り息を吸わないと空気が入っていかないという状態が続いていたのですが、「そういえば楽に空気が入っている」と気づくことに。
単回ではこんな風に感じただけだったんですが、何回か通わせて頂いているうちに頭がスッキリして、考えがまとまりやすくなってきました。
今では考え過ぎてもう無理って感じると青木さんの所に行こうと思うようになりました。
50代・グラフィックデザイナー・女性
デスクワークで座りっぱなしなので、いつも身体は凝りがち、それがもう職業柄当たり前になっていますが、目もシバシバ、たまに頭痛も。
そんなふうにいよいよ「しんどい。」となったときに、優加さんに予約を入れさせていただいています。
優加さんはサバサバしていて、フラットな感じが安心します。
整体やヘッドマッサージも気持ちいいしコリはとれますが、 頭のなかをすっきりと整理したいときにはアクセスバーズに思います。
フリーランスなので、なるべく万全な自分で活動していきたいのですが、
施術の翌日以降の数日が特にクリアな感じで、段取りや判断がスムースで助かるというようなことがあり、今ではケアの大事なひとつとし、頼りにさせていただいています。
40代・広告デザイナー・男性
私はデザイナーでありながらも経営者でもあり、毎日マネジメント業務や数字の管理、そしてデザイン実務と、さまざまなタスクに追われています。
様々な業務に対応するため、頭は常にフル回転をしている必要があります。
だけど、夏頃から頭の回転に異変を感じるようになっていました。
具体的な状態としては、いくら寝ても日中に猛烈な睡魔に襲われるようになり、何かを思い出そうとしても思い出せない、といった状態が続きました。
年齢のせいもあるのか、衰えを感じざるを得ず、焦りばかりがつのり、周りの人には言わないものの正直辛い状態が続いていました。
そんな時アクセスバーズのことを知りました。
頭や脳に働きかけるとのことだったので、もしこのような状態が少しでもマシになるのであれば、と騙されたと思って一度利用してみることにしました。
こう言ってしまうと失礼なのですが、気休め程度にしか期待していなかったのですが、利用してとても良かったと思います。
ソフトタッチで頭に働きかけるように行っていただいたのですが、施術していただいていると、次第に身体の力も抜けていき、うっかり眠ってしまいました(笑)。
施術直後は驚くほど身体の力が抜けており、今まで頭だけでなく身体もガチガチに固まっていたんだな、と気づきました。施術が終わってからも、夜徐々に眠れるようになっています。
今までは、寝る直前まで頭がオーバーヒートするぐらい回転していたような感覚だったのですが、そのような感覚が薄れ、リラックスできる割合が多くなったように感じます。
そして、このコメントを書いてて振り返って思ったのですが、物忘れがずいぶん減ったように思います。気づかないうちに楽な身体の感じになっていたんですね。
青木さんは、丁寧に生活習慣についてのヒアリングをしてくださり、細かくアドバイスもくれます。アクセスバーズだけでなく、漢方知識に基づく食事の相談にも乗っていただいており、そのかいもあってか、崩した調子が少しずつ戻ってきています。
まさに「養生」が大事なんだな、と気づかせてくれた青木さんにお礼を言いたいですね!
.
青木さんから初めてアクセスバーズを受けたのは、仕事が多忙でストレスも多く夜も眠りが浅かったりと、ストレスを知らず知らず溜め込んでいた頃でした。
自分ではもっと頑張らないと!と感じていたのですが、今から思えば気負い過ぎていて心身の糸が切れそうになっていた様に思い出します。
そんな折に、「一度試してみない?」と施術を促されるも半信半疑。指圧マッサージの様に解すでもなく、そっと触れられているだけ。
何か良くなるのか?と感じた矢先… 頭の中で何かが引っかかるような感覚と少しずつ何かが通りやすくなる様に感じ始めました。
しばらくすると、知らないうちに眠っていて、目が覚めた時には頭が働きやすくなる様な感覚がありました。
アクセスバーズを受けてみて、身体をほぐすことと同じくらい頭の中を休めることも大切だと実感できる様になりました。
それ以来、慌ただしさや気忙しさなどがあり、自分の気持ちや仕事のことを考える余裕がない時にお願いする様にしています。
そして、青木さんの施術は、こちらの話す声のトーンや肌の感じなどからも体調を汲み取ってくれる細やかさがあり、身体を預ける安心感を毎回感じています。
良くないことは誤魔化さずハッキリと言ってくれる切れ味あるアドバイスも心地良いですよ(笑)
私は身体の動きをととのえていく役割ですが、身体を健やかに動かすにも頭の働きの大切さもよく感じます。
青木さんのアクセスバーズは、仕事を効率的に進めたい方や最近もやもやが多いなど、何だかスッキリとしない方にオススメです!
受けていただいた方のご感想の中で多いものは、
・ぐっすり眠れる時間が増えた
・呼吸がしやすくなった
・耳がクリアに聞こえるようになった
・喉のつかえがなくなった
・視界が広がった
・重心が下がって地に足がついた心地がする
・選択肢の中で軽い方を選ぶことができるようになった
・やらないことを決められるようになった
日頃頑張っている方ほど、メニュー終了後には身体がどっしりと重く感じ、緊張が解けて身体も頭も心もリラックスできたことをご実感いただけますよ。
養生デザインならではのアクセスバーズをぜひご利用くださいませ。
私たち養生デザインが大切にしているのは日頃のカラダとの付き合い方とケア。
アクセスバーズをきっかけに、頭と心と体をつなぐ架け橋に、最終的に心と身体との健やかなお付き合いへ繋げていきます。
通常のフルセッションに加え、頭部や首、前胸部、顔の部分に優しく触れるリフトアップセッションを追加したメニューもございます。
こちらは身体の中で滞ってしまったり、眠ってしまっている「自分の身体を持ち上げる・支える力」を呼び起こすお手伝いをし、お顔もすっきりとするメニューとなっています。
マッサージのように直接に力で組織を持ち上げるような施術やオイルなどは用いません。
着衣のままベッドに横になっていただくだけですので、普段の服装、またはお仕事帰りの服装でもOKです。
ゆったりした服装でお越しくださるとさらにリラックスできます。
料金は下記の通りです。
・アクセスバーズ(フルセッション)8,800円(税込)
(サロン滞在時間 90分 )
・お試しアクセスバーズ(ライトセッション)(初回のみ) 5,500円(税込)
(サロン滞在時間 50分)
・アクセスバーズリフトアップ(リフトアップセッション追加) 13,200円(税込)
(サロン滞在時間 120分)
※まずはどんなものか試してみたいという方に、お試し価格で体験いただけます。
※お得な回数券制度もご用意しております。お気軽にお問合せください。
●お得な回数券制度もご用意しております。お気軽にお問い合わせください。
●続けて3回通っていただくことで、より効果を実感しやすくなりますので、おすすめです。
よくあるご質問

A.お客様のお好きなペースやタイミングでご利用いただけますが、ストレスが溜まりがちな方、スッキリしてもまた忙しく過ごしてしまう方は、ひと月に1回ほどのペースをオススメしています。
お得な回数券制度や、カウンセリングと合わせたメニューもご用意しております。お気軽にお問い合わせください。
また、初めての方や前回から間隔が空いてしまった方は、続けて3回通っていただくことでより効果を実感しやすくなります。こちらは2週間ほどの間隔で受けられることが特におすすめです。

アクセスバーズ活用例
・月に一度定期的なメンテナンスに
・明日大事なプレゼンがあるので、その前にスッキリどっしりしておきたい
・新月のタイミングでデトックスしたい
・悩みや迷うことがあるときに、頭を軽くして選びたい
・なんだか身体がダル重く感じる
・ストレスが溜まってきて吐き出したい
・とにかく頭の整理をしたい
こんなお悩みありませんか?
- 健康診断の結果が気になり始めた。
- 健康に気をつけて食事を整えたいがやり方がわからない。
- ネットで調べたり、自己流で食生活を整えているが実感がわかない。
- ストレスでつらいが、対応の仕方がわからない。
- 一人で生活改善が続けられない。
- 病院に行くほどではないけどしんどい。
- 食欲がない。 または食欲が止まらない。
- 朝起きるのがつらい。
- 外食や接待で胃が重たい。
- 食べると眠くなる。
- なかなか疲れが取れない。
- 生理の前にイライラする。
- 冷えやのぼせが気になる。
- 運動したいけどなかなか続かない。
ご自身の身体の声を聴くということを難しいと感じていらっしゃる方も多いのではないのでしょうか?
そもそも「身体の声を聴く」ことが分からない方も多いかも知れません。
カウンセリングでは、ご自身の身体の声を私が聴き取るお手伝いをいたします。
身体の通訳をする作業とイメージしていただけると良いかと思います。
カラダとココロをととのえたい方へ
私たちの身体に起きる不調は日頃の生活習慣、食事の仕方や時間、食べているもの、睡眠の質や睡眠時間、性格、体質、お仕事の内容、日頃の運動、排泄の様子や回数など様々な要素が折り重なって生まれます。
若い頃は体力や気力でなんとか対処したり我慢できたことも知らず知らずのうちに体に蓄積されています。
そしてある日突然つらさや痛み、かゆみなどといった身体から送られてくるサインを受け取ることで気づくこともあります。
肩こり、たまに頭痛がする、身体が重だるい・・ひとつひとつは病院へ行くほどではなくても
・いまいち身体がシャキッとしない
・年々疲れやすくなって眠っても疲れが取れない
・寝ているとさらに身体がつらくなる
など自分の身体なのに付き合って良いかわからない。どうにも居心地が悪いと感じることはないでしょうか?
これらのお悩みについて
・今の自分に何が足りていない? 何が余っているの?
・生活の中で少し気をつけることはないか?
のように、暮らしながらスッキリと感じられることを見つけ提案するのが養生デザインのカウンセリングと生活養生アドバイスです
このメニューでは下記の手順で身体の状態を紐解いていきお客さまの身体の現状とお悩みに沿った食べ方や過ごし方、食べ物などをお伝えします。
カウンセリングの流れ
step
0(当日までに)予約日の前日〜3日前ほどの1日の生活の流れや食べたものと時間をメモしておいてください。その後のカウンセリングがスムーズになります。
step
1当日、いちばん気になるお悩みをお伺い。
step
2生活習慣や体質、持病などについてじっくりと質問(舌や爪を見せていただくこともあります)
step
3お話の内容から現状を確認。
step
4生活全体を通しての養生を提案
・過ごし方やおすすめの食べもの(スーパーで買える食材、外食やコンビニエンスストアで食べられるものでも紹介)
・食事の取り方、食べ方を提案。
・食事だけでなく、過ごし方、運動の取り入れ方、心の持ち方、休み方。
・ご希望であればドラッグストアでもお求めいただけるおすすめの漢方薬をご紹介します。
(本格的に漢方薬処方をご希望の方には提携先の漢方薬局様をご紹介します)
- 苦手なものを無理にお勧めすることはありません。
- 薬膳をお伝えするものではなく、普段のお食事で取り入れられる食べ方をご提案します。
- 出来ること、食べられるものをじっくりお客様とお話しして探っていきますのでご安心ください。
- 本カウンセリングは生活を強制したり、お薬を飲むように強要することは一切ございません。
- 日々の心地よさを感じられるよう、お客様お一人おひとりに合わせたオリジナルの提案をします
- 生活養生アドバイスのために、普段の食事時間、食事内容、睡眠時間などをお伺いします。そのため、予約日の前日〜3日前ほどの1日の生活の流れや食べたものと時間をメモしていただけるとより具体的に続けやすい提案ができます。
・お試しカウンセリングとポイントアドバイス 3,300円(税込)
(所要時間およそ30分)
・カウンセリングと生活養生アドバイス 6,600円(税込)
(所要時間およそ60分)
※サロン滞在時間はおおよその目安です。
※気になる部分について、ポイントアドバイスをお伝えするお試しメニューも用意しています。
・じっくりお話を聞かれるのは苦手な方
・手軽な方法を知りたい方
・カウンセリングでどんな提案が得られるのか試してみたい方は、まずはお試しカウンセリングとポイントアドバイスをご活用ください。
ポイントだけでなく、お客様の生活内容により具体的な養生提案をご希望の方は、「カウンセリングと生活養生アドバイス(60分)」をお申し込みください。
じっくり養生見守りコース
カウンセリング後に毎日のお食事や生活のリズムなどを日記やお好きな形式で記録していただき、内容の振り返りをしながら、具体的に改善案をお伝えするメニューです。
①オリジナルのテンプレートに添って毎日の生活記録を書いていただく
②生活記録をシェアしていただく(LINEなどを利用して共有していただきます)
③生活記録を通して振り返りや具体的な改善点をお返事します。
期間は以下からお選びいただきます。
【2週間コース】
・2週間、生活記録をチェックします。
・初日にカウンセリングで方針を決め、1週間後にレビューと振り返りのカウンセリングを受けていただきます。
・さらに1週間続けて、最後にまとめと振り返りのカウンセリングを受けていただきます。
料金:24,200円(税込)
(カウンセリング3回+生活記録チェック 週×2)
【4週間コース】
・4週間、生活記録をチェックします。
・初日にカウンセリングで方針を決め、1週間後にレビューと振り返りのカウンセリングを受けていただきます。
・2週間後を目安にもう一度カウンセリングで経過や感想などを確認します。
・4週間終了後、最後にまとめと振り返りのカウンセリングを受けていただきます。
料金:46,200円(税込)
(カウンセリング3回+生活記録チェック 週×4)
*まずは2週間からご利用いただき、期間の延長をお選びいただくこともできます。
*期間中のアクセスバーズの料金を 7,700円のサービス価格でお受けいただけます。
- 食事日記などやレコーディングを一人で試してみたけれど、続かなかった
- 具体的に毎日の生活や食事内容をどう改善したら良いか知りたい
- 自己流で生活習慣を見直しているが成果が出ない
オプションメニュー
オリジナル茶のブレンド
step
5お客様のオリジナル茶をブレンドいたします。
(所要時間+30分ほど ブレンド料金 1,100円(税込)+お茶実費
40代・女性 深井香織 様
(オンラインでのご利用)
長年、同じ季節に一定の期間、調子が悪くなっていました。
病院にいっても特に病名が付くこともなく、適当に薬を出されて終わりという状態だったので、けっこう有名な漢方薬局にもかかったりしました。
長い期間しっかり漢方薬を飲んでいたこともありますが調子は悪くなる時期もあまり変わらずでしたし、悪くもならないけど良くもならないみたいな感じでなんとなくやり過ごしてきました。
お薦めのお茶や過ごし方などがあればブレンドしてもらいたいなという軽い気持ちでしたが、以前から青木さんの発信をみていたこともあって、カウンセリングをお願いしました。
ここまで詳しく聴かれたことはなかったなと思ったくらいめちゃくちゃ詳しく普段の生活の様子を聴いてくれて、とても丁寧にアドバイスしてくれました。
ただ、これはやめてくださいとかの禁止事項とかはほとんどなくて、逆にそこまで気にしなくてもいいということも多くて、これならできそうとその日からアドバイスを聞いて過ごしてみました。
もう翌日から驚いてしまって。正直こんなことで改善されるの?っていう気持ちになりましたけども。
今までの高額漢方薬、健康補助食品などはなんだったのかというか(笑)
ちょっとした気を付けるように言われたことを守って、オススメの食材を摂っただけだったのですが、漢方でもダメだったのに確実に症状が改善されていました。
一瞬私の思い込みなのかと疑ったくらいです。
もちろんすぐ症状がゼロになるとかではないのですが、一日ごとに良くなっていることを感じます。
しばらくアドバイス通りに過ごしてみて、また変化が出てきたらカウンセリングをお願いしたいです。
ありがとうございました!
42歳・事務職・女性 H.Y 様
青木さんとの出会いは今から約3年前。
私は、この頃夏になると毎年体調を崩し、仕事を長期間休んでいました。
私なりに体に良い事を試してはいましたが良くならず、これは体の中から変えていかないといけないのでは?と思い、インターネットで色々調べていたところ青木さんにたどりつき、カウンセリングを受けることになりました。
夏を元気に過ごせる体になりたい!との思いでした。
カウンセリングを受けたのが冬だったのですが、夏を楽に迎えるにはその前の季節から体を整えておく必要がある事や、私に足りない食べ物とか補ってくれる漢方などを教えて下さいました。
やっていくうちに、まずむくみが取れ、体重が減りました。そして、少しあった耳鳴りもなくなりました。
毎年ビクビクしていた夏も、一昨年よりは去年、去年よりは今年とだいぶ楽に過ごせるようになり、長期間仕事を休む事はなくなりました。本当にありがたいです。
青木さんは、その人を見るとだいたい?分かるんですよね。
ズバズバっと、痛いところをついてきます。(笑)
でも、カウンセリングでは毎回笑いが絶えません(笑)
カウンセリングを受け出して3年程経って私の中での意識の変化として、「体の声を聞く」という事です。
疲れたら休む、眠かったら寝る。という風に。
難しく考えずに、そのまま、体からのサインを受け取ればいいんやと思えるようになってから気持ちも楽になりました。
今年の春からガラッと生活環境が変わったこともあって、なかなか食事面まで意識できなくなったこともありましたが、原点に帰って「よく噛む」「お腹がグーっとなってから食べる」を意識していきたいです。
崩したらまた立て直す。という感じで、自分の体が心地よくいられるように、「年をとるって悪くない」自分になれたらうれしいです。
青木さんのカウンセリングを受けたのは、数年前に左眼の調子が悪くなった時でした。
車を運転していても眩しくて目が開けられないほど(酷い炎症が起きている状態)にまでなり、眼科を受診し点眼薬など症状に対しての治療を受けました。
その時、青木さんに相談すると、「その眼の症状は、身体をととのえる気血水のバランスが崩れ身体の上の方に熱がこもっていて、山中さんの場合は眼に現れていると思う」とのこと。
眼の炎症は眼に原因があるのでは⁉️と考えていた私は少し驚き、その後カウンセリングにて詳しく説明してもらいました。
その頃の生活を振り返ると…睡眠や休息が十分に取れていなかったり、食事は慌ただしく節約重視で十分な栄養を摂らずなんとなく口にしている様な状態。
さらにはストレスも重なり心身ともに疲れている状態でした。
青木さんのカウンセリングを受けながら、眼のことだけでなく日々の生活について色々と話しました。
例えば、眠る時間や食事の内容、お通じのことや舌の状態をみたり。
正直、そんな部分までみるのか⁉︎と思うくらいでしたが、それぞれがどんな風に症状とつながるのかを聞き納得できました。
そして、その対策として医療的な治療を続ける一方で、日々の過ごし方の工夫や意識して摂ると良い食べものやお茶のこと、漢方薬局の受診などの提案がありました。
症状を抑えるだけでなく、そのもとにあることはいったい何か?を心身全体や生活状態、季節の特徴などからも紐解き、暮らしの中ですぐに実行出来るアドバイスをくれる青木さんのカウンセリング。
身体の内側から総合的にととのえることは、今までに経験したことがなく新鮮でしたし、私自身のことをしっかりと汲み取ろうしている感じがあり、すごく腑に落ちました。
私は、養生デザインの取り組みの中で、身体の外側担当として肩こりや腰痛などを姿勢や歩き方や身体の使い方でととのえるアドバイスを行っていますが、どれだけ姿勢をととのえても効果が出にくい方もいらっしゃいます。
冷えや肩こりなど病院に行くほどではないけれど慢性的に続いているな…と感じる方は、内側部分からの不調ということもあります。
慌ただしい日々でおざなりになりがちな自分の身体や暮らしを総合的に見つめ直す青木さんのカウンセリングは無理した身体をととのえる為にもオススメです。
お日様のあたたかさをイメージした「陽」
杜仲茶ブレンド(ノンカフェイン)
高浜町青葉山のふもとで育ち、丁寧に焙煎された杜仲茶がベース。
なつめの優しい甘さとみかんの皮のすっきりした味で美味しさを引き立てています。くせがなく、毎日飲んでも飽きない味をお楽しみいただけます。
3P入り:600円(税込)
ゆったり安らげる時間のおともに「安」
ほうじ茶ブレンド(低カフェイン)
養生デザインのサロン近く、氣比神宮前神楽商店街にある中道源蔵茶舗さんの上質な茎ほうじ茶をベースに、黒豆の香ばしさとなつめの優しい甘さをブレンドしました。
ほっこりとくつろげる時間のおともに、ほうじ茶の良い香りとともにお楽しみいただけます。
3P入り:600円(税込)
読書やパソコン作業のおともに「明」
はぶ茶ブレンド(ノンカフェイン)
別名決明子(ケツメイシ)と呼ばれるエビスグサの種子を原料としたはぶ茶がベース。
麦茶のようなどこか懐かしい優しい味です。菊花とクコの実をブレンドしてより美味しく仕上げました。お仕事のおともにお楽しみくださいね。
3P入り:600円(税込)
ブレンドは3つから
養生デザインオリジナルの「ほどほど茶」販売中です。
セミナー「ほどほど養生」で大好評でしたお茶の販売をはじめました。
美味しくほっこりしていただける材料を選び、ブレンドしました。
福井県産の茶葉や養生デザインとゆかりのあるお店のものをセレクトしています。
それぞれ飲んでくださる方のほっこりする笑顔を思い浮かべながらつくりました。
養生デザインのお茶をつくりたい
実は、遡ること四年前。
ほどほど養生というセミナーは、その会のテーマに合わせたお茶とスイーツを参加者の方に楽しんでいただきながら開催していました。
ご参加くださる方にも好評だったこのお茶とスイーツ。
販売して欲しいとのお声もたくさんいただいていたのですが、なかなか手付かずで...
ずっと商品化を考えてはいたもののコロナ禍に入り、セミナーも中止、セミナーは開催できても茶菓の提供は中止。
段々とお茶の商品化の実現から遠ざかる一方でした。
ですが、オンラインでセミナーを開催したり、カウンセリングする機会も増え、やはりご家庭でも養生デザインの味を楽しんでいただきたいと思うようになりました。
また、神楽商店街に居を構える養生デザイン。
商店街や氣比神宮にお越しになる方にも養生デザインの入口としてお茶を楽しんでいただけたら、とサロンオープンからの夢でもありました。
そんな思いから誕生したのがこのほどほど茶です。
ほどほど茶のテーマ
セミナーと商店街、この二つを考えるときに
・毎日美味しく楽しんでいただきたい
・福井の地元のものを生かしたい
この二つの思いを込めてブレンドを考えました。
毎月各地へ取材に行かせていただいているreal local福井では、若狭地方の良いものを生産者さんの生のお声を聞きながら、改めて福井の良さや作り手さまの熱い、あたたかい思いに感動しながら記事を書いています。
もともと、養生デザインを始めたのも福井が身体に優しい食べ物の宝庫で海と山と自然に恵まれたこの地の良さをできるだけ多くの方に知っていただきたかったから。
そして地元の方には、わざわざ薬膳食材を取り寄せずとも、スーパーの食材で養生するご飯ができること。
さらに福井にはそんな食材がたくさんあること。
この地の食べ物でより元気に過ごすためのヒントをお伝えしたいとの思いからです。
生産者さんのお声も一緒に届けられたらと思い1パックずつブレンドし手作業でつくっています。
どのブレンドもほどほど養生で親しんでいただいていたブレンド茶を、より美味しくバージョンアップしています。
さらに、シーンに合わせてお好きなお茶を使ってのブレンドも開始します。
今後も福井県産の材料から、これからベースになるお茶も増やして行きますのでお楽しみに。
お得な大袋や、アソートパックなどもおつくりできますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
青木優加 プロフィール
身近な食材を使った薬膳・生活の仕方・心の持ち方など、まいにちの暮らしの中で自然に取り入れ、続けられる養生ヒントをお伝えします。
薬膳・漢方により親しみを感じて頂けるよう取り組んでいます。
・小学校・中学校・高等学校教員免許
・医薬品登録販売者
・漢方上級スタイリスト
・養生薬膳アドバイザー
・ふくいの食育リーダー
1976年1月生まれ
福井県敦賀市出身
福井大学教育学部小学校教員養成課程卒業
インフォメーション