10月前半の快適な眠りのヒントと元気に過ごすコツ
1日の寒暖差が10℃以上になる日もあり肌寒く感じる日もでてきました。
この時期は気圧や天候そして気温などの変化が大きいため、身体も影響を受けやすくなっています。
この変化に順応しようとするだけでも、身体は十分頑張っているんですよ。
なので、しんどいな辛いなと思ったらまずは自分の体に優しく。
無理に動いて後々疲れを引きずる前に、さっと休んで身体をいたわってあげてくださいね。
季節の移り変わりを楽しみながら、自分の身体と心とも上手に付き合っていけると良いですよね。
そのためにも、できることを。
この時期のぐっすり眠る&元気に過ごすヒントをまとめました。
この時期のぐっすりヒント:寝る時は毛布を一枚用意
明け方急に寒く感じることの多い時期です。
それでも夕方までは室内はまだ暑い時もあり、睡眠時も薄着になりがち。
そんな日でも寝るときはお布団と毛布と、できれば温かさを選べる寝具をそばに置いてお休みくださいね。
特に寒く感じたままだと、眠りも浅くなります。
また、秋に引く風邪は喉から入りやすいと言われています。
寒さで目覚めて、さらに喉が痛い!という事にならないためにも、心地よくぐっすりと温かいものにくるまって身体を休めてくださいね。
オススメの食べ物は栗
栗は、疲れやすい、足腰がだるい、聴こえにくい、または耳鳴りが気になるという方に優しくはたらきかけてくれます。
また滋養強壮や止血・収れん作用もあるので鼻血や慢性の下痢、じっとしていても汗をかく方にもおすすめですよ。
美味しい栗ですが、目安は一日6粒くらい。
食べ過ぎることなく、しっかり良く噛んで食べてくださいね。
栗ご飯も元気が出るのでオススメです!
甘栗でもOKです。
そろそろ秋の土用入り。良く噛んで食べて。
2022年は10月20日から秋の土用入り。
11月7日に立冬を迎えるまでが土用の期間にあたります。
この秋の土用は、冬に向けての季節の変わり目の時期。
次の季節を迎えるために準備をする期間とも言えます。
冬支度をするための大切な時期ですね。
身体が次の季節を迎えるためには、特に胃腸をいたわると良いとされています。
そのために手軽にできることと言えば、良く噛んで食べること。
まずはよく噛んで、胃の負担を減らすことから始めてみてくださいね。
食欲の秋で美味しいものがたくさんありますが、焦らずゆっくり一口ずつ味わって。
秋の味覚も美味しくじっくりといただくことをおすすめします。
水分の摂り方には十分注意
乾燥する日もあれば、雨が降ると湿気も気になる季節になりました。
唇や喉、手のカサカサも気になる方もいらっしゃるかも知れませんね。
そこで気をつけていただきたいのは、水分の摂り方です。
水分を摂る際は、ごくごく飲むのではなく、一口ずつちびちびと飲むことを意識してみてください。
目安はお猪口1杯を3回くらいに分けて飲むイメージで。
意外と少ないなと思うかも知れませんが、夏と冬では汗をかく量も違います。
少しずつでも、この量に慣れていけると良いですね。
終わりに
さて、急に寒くなりました。
一昨日くらいまで半袖で過ごせたのに、今日は何を着れば良いんだっけ?と迷いながらこの記事を書き、週末を迎えております。
3連休でお出かけの方はカイロやアウター、レッグウォーマー、ストールなど寒さ対策と、急な暑さにも対応できるようにどちらもご準備してお出かけくださいね。
出先で寒いと十分に楽しめず、翌日の疲労感も大きくなります。
気温を気にせず楽しんでいらしてくださいね。